カラーが抜けた後のお話
「キンキンしちゃうのは嫌だ」
「赤っぽくなるのはちょっと…」
その気持ち、美容師さんに伝えてますか?
前に紹介したこちらの記事
で少し触れましたが、
大体の人は希望の色、したい色しか伝えてないような気が。
抜けた後の色にまで中々関心を持たないようで。
「始めはいい色だけど、抜けたら嫌だ」
というのは
「顔が良くて付き合ったけど、段々悪いとこが見えてきて嫌だ」
みたいな?
ちょっと違うかな。
「カラーは塗った直後から退色する」
ということを大前提に考えると
塗りたての色味たっぷりのキレイなカラーよりも、退色している状態の方が期間としては長い
ということ。
そこで出てくるのが
「補色」
というもの。
これは色相環といって色の関係性を示すものです。
上記を例にあげると、黄色と紫は反対色。
ということは
「ブリーチして黄色っぽいのが嫌だ」
という場合に薄く紫を入れてあげると
紫が黄色を打ち消して黄色味を抑えてくれます。
他には、「赤っぽくなりたくない」
という場合には緑(マット)を足してあげたり。
美容院でカラーをする場合には
綺麗な希望色にするために、アンダーカラー(来店した時の髪色)を見極めて補色を足して調整をする。
という行程を踏んでおります。
変な話、希望のカラー剤を使えばある程度問題なくカラーはできます。
退色の仕方やアンダーカラーをコントロールする
というところが美容師さんの力量が問われる部分ではないかと。
髪に負担なく希望色にカラーしていくためには
アンダーカラーを無視して強い薬剤を使えば、希望色にはなっても痛みます。
負担なく綺麗なカラーにするためには回数を重ねる必要がある場合もありますが、
「痛んでもいいから一発で希望色にしてほしい」
「回数重ねてもいいから痛みなくカラーしたい」
髪のことを考えてあげると、極力後者の方がオススメかと。
ハイトーンは特に。
個人的にカラーの際は
下地作り(アンダーカラー)が一番重要
だと思っています。
下地さえちゃんとしていれば、どんなカラーも綺麗に発色してくれますからね。
ちょっとしたカラーの知識をつけておくと、
もっとカラーを楽しめるのでは?是非是非こんな話もまた1つご参考に。

コンノ ツカサ

最新記事 by コンノ ツカサ (全て見る)
- 新年1発目のブログとハワイ - 2017-01-23
- 【2016年終了!】今年もありがとうございました!! - 2016-12-31
- 最後のお休みとパスポート申請 - 2016-12-26